ただ今、鎖国しております。

答えは自分の中に

気になる本を購入するも、結局読まずに時が流れる。

書店で本を見て、おもしろそうだなと思った本を購入する。

「時間がある時に読もう」と思ってとりあえず本棚に入れる。

 

数ヵ月後、本棚で眠っている本を発見。

すでにその本を読みたい気持ちはどこかにいってしまっている。

 

こんな経験はないだろうか。

このような悲劇を繰り返さないために、対策を考えた。

 

なぜそうなるのか?

読みたいと思った本を購入しているのに、なぜ読まずに放置してしまうのか。

おそらく、

 

・「時間がある時に読もう」という発想

 

これが原因だと考えられる。

 

「時間がある時に読もう」という発想

例えば、食事や睡眠の時間というのは、確保しないと命にかかわるため、生活の中で優先される時間である。

それに対して読書の時間というのは、なくても即死することはないため、優先順位が低くなりがちである。

なので、読書は時間がある時に、という発想になってしまう。

 

「時間がある時に」とか「時間ができたら」というのは受け身の考え方である。

受け身だから、後手に回ってしまうのだ。

  

読書の時間というのは、「自分でつくり出すもの」である。

 

読書の時間を「つくり出す」

さて、どうやって読書の時間をつくり出すか。

例えば、毎日1時間の読書時間を つくろうとしたら、今の生活を大きく変えなければならない。

いきなりそれをやるのは難しい。

 

なので、小さな一歩から始める。

 

本を買ったその日のうちに、少しだけでも読む

本を買ったら、その日のうちに1ページでもいいから読んでおく。

1分だけでもいいから、時間をつくって読書する。

そうすることで、「いつか読もうと思っている本」が「今、読んでいる途中の本」になる。

ちょっとしたことだが、これがひとつのポイントになる。

 

「読書するタイミング」を決める

私は、「お昼休みに読書をする」というルールをつくった。

 

以前は昼食後にスマホでネットをすることが多かったのだが、それをやめて、「5分でもいいから、昼食後は読書をする」と決めた。

読書の気分ではない時もあるが、とにかく本を開いて、1ページでもいいから読むようにした。

 

それをしばらく続けていたら、昼休みに読書をするのが習慣になった。

 

習慣にすることのメリット

習慣というのは、それをするのが当たり前になるということ。

今までは「よし、やろう!」と一念発起してから取りかかっていたことが、特に意識せずに自然に取りかかれるようになる。

 

まとめ

・本を買ったら、その日のうちに1ページでもいいから読む。

・読書のタイミングを決めて、短時間でもいいから習慣をつける。

・勉強でも運動でも、習慣化できれば継続しやすくなる。

・読書をしなくても即死はしないが、1年後には成長度に差が出てくる。